生活環境全般

移住の先輩が答えるQ&A ─ 生活環境全般 編

夏の暑さについて。

諏訪圏で暮らす場合、多くが標高750m〜1,200mに居住しています。ですから標高差だけを考慮しても、気温は都市部と比べると5〜6℃は低くなります。ただし、内陸性の気候ですから夏場の日中の最高気温は意外と高くなり、1シーズンに数日35℃程度になることもあります。しかし、湿度が低いため気温の割には過ごしやすい気候です。山や森林が豊富なことも影響しているものと思われます。


冬の冷え込みについて。

諏訪圏では、12月の中旬から3月末頃までは朝の最低気温はほぼ毎日氷点下になります。1月から2月が最も冷え込み、強い寒気が流れ込んだ時には最低気温がマイナス10〜12℃ほどになります。これは比較的標高の低い街中の場合で、郊外の山間部や標高が1,000mを超えるような場所ですと更に4〜5℃低くなることがあります。


冬期の水道管凍結について。

一般的にマイナス3℃ほどになると屋外にある水道管が凍り、水道が出なくなります。最悪の場合水道管が破裂することもあり、修理代も相当高額になります。こういった凍結事故を防ぐためには水道管に電熱器のようなヒーターを巻きつけて暖めておきます。また、水道管内の水を抜くことで凍結事故を防ぐこともできますが、水道の止水弁を閉じることが必要で手間がかかります。最近では「不凍栓」とよばれるワンタッチで水抜きができるタイプの水道もありますが、事前の工事が必要です。


降雪量について。

長野県の中南部に位置する諏訪圏は、基本的に太平洋側の気候帯に属しますので、冬は晴天が続き乾燥しています。県北部と違い降雪はそれほど多くありません。一度に20センチを越えるような積雪は1シーズンに3〜4回といったところでしょうか。問題なのは降った雪が夜間の厳しい冷え込みで凍結することで、車のスリップ事故につながることです。雪の後しばらくは慎重な運転が必要です。特に日陰や坂道の運転は慎重さが求められます。最近は温暖化の影響か、過去に経験したことがない降雪量を観測したこともありますので、降雪への心構えや備えは必要です。


降雪時の除雪について。

国道や県道などの主要道路は行政の責任で専門業者が除雪車で除雪します。よほどの大雪で無い限り通行止めになるようなことはありません。問題は生活道路の除雪です。市町村が建設業者等に委託して除雪を実施しますが、路地裏のような場所や歩道などは住民の協力で除雪を行う必要があります。特に通学路になっているような道路はPTAの役員や住民によって早朝から一斉に除雪が行われますので、地域住民としてこういった作業にも参加することが期待されます。


融雪剤(塩化カルシウム)の散布について。

降雪や降雨のあと道路が凍結すると、スリップ事故になり大変危険です。そのため「塩カル」と呼ばれる融雪剤を道路管理者(行政)が専用の散布車で散布し、路面の凍結に備えます。最近ではホームセンターなどでも販売していますので、個人で自宅の玄関廻りに散布することもあります。便利な塩カルですが「塩」ですので自動車の足回りに付着すると錆につながります。洗車でこまめに落とす必要があります。


冬タイヤ(スタッドレス)について。

道路に雪が積もったり、その後凍り付いてしまったりすると、通常のタイヤ(ノーマルタイヤまたは夏タイヤと呼びます)ではスリップしてしまい自動車の運転が困難です。雪の降る地域では、冬季になると雪道専用のタイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換して冬場の降雪に備えます。諏訪圏の場合、12月の初旬から3月末頃までは冬タイヤで走り、4月から11月末頃までは夏タイヤで走るわけです。つまり年2回はタイヤの履き替えを行う必要があります。自分でタイヤ交換する人もいれば、スタンドやタイヤショップに依頼する人もいます。タイヤの大きさにもよりますが、普通車サイズでタイヤ1本当たり500円程度の料金が必要です。また、使用していないタイヤは物置やベランダ等で保管することになりますが、最近では有料の保管サービスもあります。


夏のエアコンは必要ですか?

これも住宅の構造や住む地域によって差がありますが、エアコンがない家庭も多いです。諏訪圏でも温暖化の影響を受けて最高気温が35℃を超えるような日も年に数日ありますので、会社や事業所ではエアコンは必需品となっていますが、本当に冷房が必要なのは7月下旬の梅雨明け頃から8月のお盆頃までのわずかな期間です。


車がないと不便ですか?

駅近くの中心街に住めば車の無い生活も可能ですが、やはり車があった方が便利です。諏訪圏では鉄道やバスも利用できますが、通勤や買物には車を利用するのが一般的です。最近は商店街よりもバイパス沿いのショッピングセンターなどで買物をすることが多くなり、こういった時にも自家用車は必需品です。そのため運転免許の保有率は極めて高く、成人の数だけ車を所有している家庭も珍しくありません。車があればより生活をエンジョイできますので、運転免許の保有取得、車の所有お勧めします。


買い物環境は?

別の項目で説明しましたが、地方ではクルマ中心の生活になっている関係で買物は郊外にある大手スーパーやドラッグストア、各種専門店チェーン店などを利用することが多くなっています。諏訪地域にはこれらの郊外型店やコンビニなどが多数ありますので日常の買物に不自由はないと思います。また、最近ではネットスパーやコンビニの配達サービスを利用したり、宅配サービスを利用するケースも増えています。


タクシーは簡単に手配できますか?

諏訪圏では駅や大きな病院、ショッピングセンターなどで客待ちをしているタクシーがありますが、街中を流しているタクシーはほとんどありません。自宅や出先でタクシーを利用する場合にはタクシー会社に電話をかけてタクシーを呼びます。市街地の場合には電話すれば比較的すぐに到着しますが、タクシー会社が遠い場合には余裕を持って電話をしたほうがよいでしょう。


バスの便はありますか?

諏訪地域では交通手段は自動車(マイカー)が中心で、都市部のように路線バスの便は多くありません。それでも幹線道路を中心にJRや民間の路線バスがありますが、運行本数は朝晩が中心で日中などは運転本数が多くありません。また、各市町村では車を運転しないお年寄りなどが買物や通院できるよう市町村内を循環する小型バス(デマンド交通等)を運行しています。1回の利用で150円〜300円程度の均一料金を採用している場合が多いようです。


都市部よりガソリン価格が高いそうですが…

確かに都市部の価格競争の激しい地域に比べると割高です。一概にいえませんが都市部と比較すると1リッターあたり10円ほど高いようです。ただし、最近では高速インター付近を中心に割安なセルフスタンドなども増えています。また灯油については冬期の需要が多いためか都市部と同じか、やや割安のようです。


JRでの東京へのアクセス方法・費用は?

諏訪圏からはJRですと中央線で新宿駅、東京駅方面に特急あずさを利用するのが一般的です。特急あずさは停車しない駅もありますので事前の確認が必要です。上諏訪駅(諏訪市)から新宿駅まで特急利用で2時間20分ほどです。料金は正規料金で片道5,980円(全席指定)。「えきねっと」でインターネット予約を利用すると、10%以上の割引があります(年末年始、お盆、大型連休も利用可能)。ただし、えきねっとへの会員登録が必要となりますので、よく確認して購入してください。


高速バスでの東京へのアクセス方法・費用は?

東京への交通費をコスト優先で考えると高速バスが最もお勧めです。諏訪圏各地から高速道路を利用し新宿を結んでいます。料金は中央高速バス新宿〜諏訪・岡谷・茅野線で、上諏訪駅からの利用の場合、片道3,200円(往復5,800円)です。また運行本数は少ないものの、片道2,000円前後の格安のバス会社もあります。乗車時間はJR特急と比べて30分〜1時間長くなります。東京以外にも大阪便なども運行されています。


諏訪圏から空港の利用は?

諏訪圏から最も近いのは県内の松本空港ですが、FDA(フジドリームエアーライン)一社のみの運行で、一日に博多便2便、札幌便1便、神戸便1便の運行です。時間さえあえば、無料の駐車場も完備されていて近くて便利です。一般的には羽田空港、中部国際空港(セントレア)、成田空港がよく利用されます。ジャンボタクシーという乗り合いタクシーの送迎便があり料金はセントレアへ片道7,000円程度、成田空港へ片道10,000円程度です。


特に注意すべき災害は?

山地の多い長野県にあって諏訪地方は比較的災害が少ない地域ですが、一般論として山間部や急峻な場所では土砂崩れが起こりやすいと言えます。また、沢沿いや河川の近くに住む場合は土砂災害や洪水に注意が必要です。また、諏訪湖の周辺には一部ですが大雨により洪水がおきやすい地域があります。長野県では浅間山や御岳山の噴火がありましたが、この地域はほとんど影響を受けたことがありません。台風に関しては、内陸部に位置し山地に囲まれているためか長野県が直接暴風の影響を受けることは少ないようですが、梅雨前線の影響による集中豪雨などには注意を払う必要があります。各市町村では災害を想定したマルチハザードマップを作成していますので、居住地の災害危険性を事前に確認することをお勧めします。


  • 記載している情報は2020年1月現在のデータをもとに作成されたものです。実際にご利用の際には必ず最新データをご自身でご確認ください。